予防・クリーニング|桶川市坂田で歯科をお探しの方はすなが歯科クリニックまで

WEB予約
電話予約
WEB予約

予防/クリーニングPREVENTION

一生使い続ける歯を守るために歯科へ「予防ケア」に通いましょう

治療から予防へ。予防のための通院を!
こんな人に予防/クリーニングがおすすめです

  • むし歯になりたくない人
  • 歯周病を予防したい人
  • 治療を終えた人
  • 口内をさっぱりさせたい人
  • 口臭を予防したい人
  • 仕事や学校が忙しい人

予防すれば、歯の痛みもなく治療費も不要です。何回も歯医者へ治療に通う暇のない方にこそ、年に数回の定期検診だけでお口の健康を守ることが可能なので、おすすめです。今ある歯を一生続けるためには、予防をするのが最善です。

一人ひとりのお口の状態に合わせた予防ケア

予防/クリーニングでは、みなさん同じお手入れではありません。年齢、歯並び、全身状態、食生活、生活習慣などを配慮してお口の特性を見極めた予防ケアを提供しています。
■年齢
厚生労働省の調査によると若者はむし歯、55歳以上は歯周病が歯を失う原因のナンバーワンです。(2018年に全国2,345の歯科医院で行われた全国抜歯原因調査結果)歯周病は自覚症状がなく、進行の早い病気です。定期健診での予防、早期発見・早期治療を行いましょう。
■歯並び
歯並びが悪いと清掃不足になりやすいです。歯垢(プラーク)が残るとむし歯や歯周病の原因になります。ご自身の歯並びに合う歯磨きの仕方を検診では知ることが可能です。

■全身状態
歯周病は、全身疾患と深い関わりがあります。動脈硬化、心臓病、糖尿病、骨粗しょう症、誤嚥性肺炎、低体重出産などあらゆる病気を悪化させる原因になるのです。定期健診で歯周病を予防することで、全身の健康も守りましょう。
■食生活
最近では、コンビニ食やファーストフードなどのやわらかい食べ物を好む方も多いです。しかし、噛む回数が減るとだ液の量も減ります。だ液には、抗菌作用や自浄作用などがあるため、むし歯や歯周病になりにくい環境を整えてくれます。だ液が少ない方は、だ液マッサージや食生活の改善を行いましょう。
■生活習慣
だらだらとおやつを食べる、睡眠不足などの生活習慣の乱れは、口内にも悪影響を及ぼします。免疫力の低下やむし歯や歯周病ができやすい環境になるので、生活習慣を見直しましょう。

歯科でできる予防(1) クリーニング(PMTC)

歯周病の改善は、歯科で行う「プロフェッショナルケア」とご自宅で行う「セルフケア」の併用が重要です。どちらか一方を怠ってしまうと、歯周病の改善はできませんので目的やタイミングを覚えておきましょう。

PMTC(ピーエムティーシー)とは、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの頭文字をとった略称です。歯科医師や歯科衛生士による専用の器機を使った歯の掃除のことです。歯に付着している歯垢(プラーク)や汚れを主に落とします。また、歯垢が長時間溜まって膜のようになった状態のバイオフィルムは、歯ブラシでは取り除けません。定期的に歯科でのクリーニングを受けましょう。

■スケーリング
まずは、PMTCを効果的に行うために、歯石を取り除きます。歯石がついていると、歯の表面を的確に磨けなくなるからです。スケーリングと言われる専用の機器で歯石を取り除きます。

■ポリッシング
歯の表面に付いている歯石やバイオフィルムをブラシやチップを使用して取り除いていきます。はじめは、粗いペーストを使用して最後は、細かいペーストを使用し歯を磨き上げていきます。これにより、歯と歯の間や歯と歯ぐきの間、磨きにくい部分や取り残しの多いカ所も丁寧に磨くことが可能です。また、歯の表面に付着している着色も落とすことも可能なので、歯本来の白さを手に入れることができます。

■フッ素塗布
仕上げに歯の表面にフッ素を塗布します。歯に汚れがついていない状態の方がフッ素を歯に取り込みやすく効果的です。むし歯予防のため、フッ素塗布を定期的に行いましょう。詳しくは、以下のフッ素による予防でも解説しています。

歯垢(プラーク)とは?

歯垢は、プラークとも呼ばれる細菌の塊です。歯と歯ぐきの間には、溝があります。歯垢や歯石(歯垢が2日程度放置され石のように硬くなったもの)が付着した状態が続くと、健康な溝は歯周ポケットと呼ばれる病的な溝になります。歯垢は歯周病の原因になるため、歯科医でのクリーニングで落としましょう。

歯科でできる予防(2) フッ素による予防

フッ素塗布を行いむし歯予防をしましょう。フッ素を塗布すると、歯の質を強くし、むし歯菌の活動を弱めてくれます。また、初期のむし歯であればフッ素で治ることも(再石灰化)。特に、生えたばかりの乳歯や永久歯はフッ素を取り込みやすいです。子どもの時期からフッ素塗布による予防を意識しましょう。

フッ素とは?

フッ素は、お茶や魚介、果物などのさまざまな食品にも含まれているミネラルの一種です。
市販の歯磨き粉の多くにもフッ素が配合されています。歯医者で取り扱うフッ素は、薬事法により濃度が高く、効果をより期待できるため定期的に塗布するのがおすすめです。

歯科でできる予防(3) 歯磨き指導

定期検診によるプロケアも重要ですが、毎日の正しいセルフケアも重要です。両方行うことで、予防効果が高まります。歯科医院では、お一人おひとりの口内状況に合う歯磨き指導を行っています。歯磨きの方法や使うべき清掃用具、汚れのつきやすい部位や癖などを詳しくご説明しています。

効果的な歯磨きのタイミングとは?

食後の歯磨きは、できれば毎回行いましょう。また、就寝前の歯磨きはフロスや歯間ブラシを使用して念入りに行いましょう。理由は、だ液の量が減る就寝中はむし歯や歯周病菌の活動が活発になるためです。磨き残しがないように、上から、右奥からなどスタートとゴールの歯を決めてブラッシングするとよいです。特に、歯垢が溜まりやすい歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目は丁寧に磨きましょう。

定期的な歯のチェックとケアで歯の健康を守りましょう

治療が終わっても、むし歯や歯周病になるリスクはあります。その後も定期的な検診、クリーニングに通いましょう。健康な口内状況であれば、半年に1回、年に3〜4回程度です。歯周病リスクの高い方は、月に1回など、目安をお伝えするので1回で通院をやめず定期的に通いましょう。予防/クリーニングは、歯のメンテナンスです。美容院やマッサージに通う感覚でお気軽にお越しください。

予防・メンテナンスについて詳しくはこちら