ホワイトニングWHITENING
歯科のホワイトニングでナチュラルな白い歯に

こんなお悩みはありませんか?
- 歯が黄ばんできた
- 歯の黄ばみが気になって思いきり笑えない
- 人前に出るから歯を白くしたい
- 結婚式を白い歯で迎えたい
- 若いころのような白い歯に戻りたい
笑う、話す、食べるなど、歯は意外と人に見られています。そんな歯が黄ばんでいくと、気分も沈んでしまいませんか。歯を削ることなく漂白作用を発揮する、歯科医院だけが扱えるホワイトニングで黄ばみを落としましょう。
なぜ歯が黄ばんでいくの?

「もともとは白い歯だったのに、なぜ黄ばんでくるの?」と、疑問に思うかもしれません。歯が黄ばむ理由には、主に加齢と着色汚れがあげられます。歯は毎日使うものですから、白さを維持するのはむずかしいといえます。
■加齢による黄ばみ
若いころは白かった歯も、年を重ねるとともに黄ばんでいきます。歯の色を決めるのは、表面のエナメル質とその内側の象牙質。半透明で厚いエナメル質が覆っているあいだは白く見える歯も、使い続けるうちにすり減り、エナメル質がだんだん薄くなっていきます。そうすると、その内側にある少し黄色い象牙質の色がより透けるように。象牙質もまた、加齢とともに黄色味が濃くなり、その結果、歯が黄ばんで見えるようになるのです。
■着色汚れによる黄ばみ
毎日食べたり飲んだりしているものが原因で、歯が黄ばむこともあります。とくに、コーヒーや赤ワイン、カレーなど色の濃いものやタンニンを含んでいるものをとると、その色素は歯の表面につき、着色汚れになります。そのまま歯磨きをしないで放っておくと、色素が落ちにくくなり、やがて歯の黄ばみに。食べたり飲んだりしたらすぐに歯を磨いたり、口をゆすいだりして、黄ばみの原因となる色素をいつまでもお口に残さないようにしましょう。
当院のおすすめはホームホワイトニング

当院では、お好きな時間や場所で行いながら効果を実感できる、ホームホワイトニングをおすすめしています。
■ホームホワイトニングの特徴
・ご自宅などお好きな場所でできます
・時間帯を自由に決められます
・薬剤がゆっくり浸透していきます
・効果が長持ちします
・通院回数が少なくお忙しい方にも最適
「歯を白くしたいけれど、何回も歯医者に通えない」という方もいらっしゃるでしょう。ホームホワイトニングなら、歯科でマウスピースを製作し、あとはご自宅やお好きな場所で、お好きな時間帯に装着するだけ。ライフスタイルに合わせやすいのはうれしいですね。また、低濃度なホワイトニング剤で、ゆっくりじっくり浸透させていきます。効果が出るまでに時間はかかりますが、その分効果が長続きするのもメリットといえるでしょう。
ホームホワイトニングの進め方


■ホームホワイトニング
1.マウスピースを製作します
まずはじめに、歯科医院でマウスピースを製作します。オーダーメイドですからお口にぴったりと合い、着け心地も快適です。
マウスピースが完成したら、ご一緒にホワイトニング剤もお持ち帰りいただきます。
2.ホワイトニング剤を注入します
ホワイトニング剤は歯科専用。ほどよい濃度で、歯にしみたり痛みを感じたりしにくいタイプです。
ホワイトニングを行うときに、マウスピースに注入してください。
3.お口にはめます
マウスピースをお口の奥までしっかり入れてから、歯にはめこむようにしましょう。
毎日、指定された装着時間を守りましょう。ホワイトニングの効果を実感しやすくなり、効果の持続にもよい影響を与えます。
ホワイトニングでご注意いただきたいこと
ホワイトニングの効果には、個人差があります。
開始直後は、一時的に歯がしみたり、歯ぐきが痛んだりすることがあります。
神経を抜いた歯、抗生物質(テトラサイクリン系)で変色した歯、加齢による重度の黄ばみ、先天性の歯の変色など、お口の状態によっては、ご希望に添えない場合があります。
ホワイトニング直後は着色しやすくなりますから、食生活に気をつけましょう。
以下の方は、ホワイトニングをご遠慮いただいております。
妊娠中や授乳中の方…赤ちゃんへ影響を与えるおそれがあります。ホワイトニングは卒乳後に始めましょう。
むし歯や重度の歯周病の方…治療が終わってからのホワイトニングをおすすめします。薬剤がしみる可能性が高くなります。
入れ歯や差し歯の方…ホワイトニングの効果は天然の歯のみにあらわれますので、人工の歯には期待できません。
無カタラーゼ症の方…ホワイトニングの薬剤を分解できないため、ホワイトニングは行えません。治療前に問診や検査で確認させていただきます。
エナメル質・象牙質形成不全の方…エナメル質に入ったキズやひび、また歯周病などでむき出しになった象牙質に薬剤が浸透しすぎて、歯の神経に影響を与える可能性があります。
ホワイトニングの効果が持続する3つのポイント

1.着色しやすいものに気をつけましょう
ホワイトニングの効果で白くなった歯も、半年を過ぎるころから元の色に戻っていく「色戻り」が始まっていきます。
とくに、赤ワインやコーヒー、カレーなど色が濃い食べものや飲みもの、また紅茶や緑茶、そしてタバコなど、タンニンを含んでいるものは着色しやすいので気をつけましょう。
そのほかにも、ふだん何気なくつけているしょうゆやケチャップなどの調味料にも、着色しやすい成分が含まれていますから、ご注意を。

2.定期的なタッチアップが効果的です
タッチアップとは、歯の白さを持続させるために再びホワイトニングをすること。定期的なタッチアップで、満足な白さを比較的かんたんにキープすることができます。
3.歯科でのクリーニングも大切です
毎日食べたり飲んだりしているうちについてしまう、歯垢や歯石。そのまま放っておくと着色汚れとなり、歯が黄ばむ原因になります。歯科での定期的なクリーニングで、表面についた歯垢や歯石をきれいに落とし、ホワイトニングの効果を持続させましょう。